使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日のように使っている鍬の刃は錆びる間がなく、手入れもされていて光っているということから、常に努力して仕事に打ち込んでいる人間は、怠け者と違い、生き生きとしていて美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
スポンサーリンク