使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日のように使っている鍬の刃は錆びる間がなく、手入れもされていて光っているということから、常に努力して仕事に打ち込んでいる人間は、怠け者と違い、生き生きとしていて美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク