使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日のように使っている鍬の刃は錆びる間がなく、手入れもされていて光っているということから、常に努力して仕事に打ち込んでいる人間は、怠け者と違い、生き生きとしていて美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
スポンサーリンク