使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日のように使っている鍬の刃は錆びる間がなく、手入れもされていて光っているということから、常に努力して仕事に打ち込んでいる人間は、怠け者と違い、生き生きとしていて美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 言行一致(げんこういっち)
- 事実無根(じじつむこん)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 三日天下(みっかてんか)
- 起死回生(きしかいせい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク