いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明かりや米の飯などは、昔の庶民にとって貴重なものであったことから、明るい月夜と白い米の飯が毎日続けばいいが、 現実はなかなかそうはいかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公平無私(こうへいむし)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
スポンサーリンク