いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明かりや米の飯などは、昔の庶民にとって貴重なものであったことから、明るい月夜と白い米の飯が毎日続けばいいが、 現実はなかなかそうはいかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク







