灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 無私無偏(むしむへん)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
スポンサーリンク