灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
スポンサーリンク