灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク