正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
 
- 【用例】
 - 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
 - 雲散霧消(うんさんむしょう)
 - 豪華絢爛(ごうかけんらん)
 - 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
 - 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
 - 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
 - 独活の大木(うどのたいぼく)
 - 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
 - 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
 - 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
 - 意気軒昂(いきけんこう)
 - 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
 - 縷縷綿綿(るるめんめん)
 - 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
 - 犬猿の仲(けんえんのなか)
 - 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
 - 金城湯池(きんじょうとうち)
 - 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
 - 汗馬之労(かんばのろう)
 - 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
 
スポンサーリンク







