正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
スポンサーリンク