正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 無理算段(むりさんだん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
スポンサーリンク