正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 花に嵐(はなにあらし)
スポンサーリンク