正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
スポンサーリンク