正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 住まば都(すまばみやこ)
スポンサーリンク