一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 薩摩守(さつまのかみ)
スポンサーリンク