一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
スポンサーリンク









