一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 多事多端(たじたたん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク