一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 温故知新(おんこちしん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
スポンサーリンク