後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分からは見えない背後から指をさされるということで、自分の知らない所で他人に悪口を言われること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 会者定離(えしゃじょうり)
スポンサーリンク