後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分からは見えない背後から指をさされるということで、自分の知らない所で他人に悪口を言われること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク