後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分からは見えない背後から指をさされるということで、自分の知らない所で他人に悪口を言われること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク