後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分からは見えない背後から指をさされるということで、自分の知らない所で他人に悪口を言われること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 自画自賛(じがじさん)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク







