新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新しいぶどう酒を古い革袋に入れたら、酒も革袋もだめになってしまうという聖書の話から、新しい考え方や思想を表現するためには、それに応じた新しい様式が必要だということ。 いつまでも古い様式に頼るべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 温故知新(おんこちしん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 自画自賛(じがじさん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
スポンサーリンク