花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 花も折れず、実も取れないということから、欲張って両方取ろうとしても、結局どちらとも得られないということ。虻蜂取らず。二兎を追うものは一兎をも得ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
スポンサーリンク