一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一升」は約1.8リットルのことで、一升の壺には一升までしか入れることができないように、物事にはそれぞれに応じた限度があるということ。事実は事実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク