一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一升」は約1.8リットルのことで、一升の壺には一升までしか入れることができないように、物事にはそれぞれに応じた限度があるということ。事実は事実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク