一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一升」は約1.8リットルのことで、一升の壺には一升までしか入れることができないように、物事にはそれぞれに応じた限度があるということ。事実は事実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 田夫野人(でんぷやじん)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク









