一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一升」は約1.8リットルのことで、一升の壺には一升までしか入れることができないように、物事にはそれぞれに応じた限度があるということ。事実は事実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク