無位無冠(むいむかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 官職にも就いておらず、何の位もないということから、特別な地位や肩書き、名誉を持たないということ。
- 【用例】
- 無位無冠ではあったが、我ながら良い人生だっと思っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
スポンサーリンク