無位無冠(むいむかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 官職にも就いておらず、何の位もないということから、特別な地位や肩書き、名誉を持たないということ。
- 【用例】
- 無位無冠ではあったが、我ながら良い人生だっと思っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク