正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直にありのままで生きる正直者は貧乏な暮らしをし、押しが強くてずる賢く、図々しい者が不当に利益を得るなどして栄えるということ。正直者が馬鹿を見る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 解語の花(かいごのはな)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク