正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直にありのままで生きる正直者は貧乏な暮らしをし、押しが強くてずる賢く、図々しい者が不当に利益を得るなどして栄えるということ。正直者が馬鹿を見る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
スポンサーリンク