渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
スポンサーリンク







