渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 国士無双(こくしむそう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
スポンサーリンク