渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
スポンサーリンク