渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク