渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 国士無双(こくしむそう)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク