報本反始(ほうほんはんし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根本に立ち返り、その恩を改めて肝に銘じるということ。先祖の功績や天地の恩恵に感謝し、新たにこれに報いる決意をするということ。
- 【用例】
- 報本反始の気持ちを忘れず、何事にも感謝しながら毎日を過ごすようにしたい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク







