報本反始(ほうほんはんし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根本に立ち返り、その恩を改めて肝に銘じるということ。先祖の功績や天地の恩恵に感謝し、新たにこれに報いる決意をするということ。
- 【用例】
- 報本反始の気持ちを忘れず、何事にも感謝しながら毎日を過ごすようにしたい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク