引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 一目置く(いちもくおく)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
スポンサーリンク