引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 多事多端(たじたたん)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
スポンサーリンク







