引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 無念無想(むねんむそう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 石に判(いしにはん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク