引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 則天去私(そくてんきょし)
スポンサーリンク