金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お金は常に世の中を巡っているので、今は貧しくともまじめに働いていれば、やがて自分のところにもお金が回ってくるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
スポンサーリンク