首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ねずみが穴から首だけ出して、右左に頭を動かして外の様子をうかがっているという意味から、いつまでもぐずぐずと迷って、心を決めかねているということ。周りの様子をうかがってばかりで、行動に移さず、曖昧な態度をとっていること。
- 【用例】
- 彼はいつも首鼠両端で、簡単なことを決めるのにも時間がかかる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 不即不離(ふそくふり)
- 自業自得(じごうじとく)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
スポンサーリンク