首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ねずみが穴から首だけ出して、右左に頭を動かして外の様子をうかがっているという意味から、いつまでもぐずぐずと迷って、心を決めかねているということ。周りの様子をうかがってばかりで、行動に移さず、曖昧な態度をとっていること。
- 【用例】
- 彼はいつも首鼠両端で、簡単なことを決めるのにも時間がかかる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 似るを友(にるをとも)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
スポンサーリンク







