用意周到(よういしゅうとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細かな部分まで準備や気配りが行き届いていること。几帳面な段取り。
- 【用例】
- ライバルより一歩抜け出せたと思ったが、向こうの方が用意周到だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
スポンサーリンク