艱難辛苦(かんなんしんく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 困難や辛い状況に遭遇し、苦しみ悩み耐えること。
- 【用例】
- 1年目は艱難辛苦だったが、あの苦労があるからこそ今がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空理空論(くうりくうろん)
- 国士無双(こくしむそう)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 意気投合(いきとうごう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク