舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
スポンサーリンク