舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク







