舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
スポンサーリンク