舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
スポンサーリンク