舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
スポンサーリンク