曠日弥久(こうじつびきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず、無駄に月日を費やして、長期間過ごすこと。
- 【用例】
- 曠日弥久の一年を過ごしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 意気投合(いきとうごう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 愛別離苦(あいべつりく)
スポンサーリンク