語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に話を聞かれたときは、用心して秘密をもらさないようにするが、自分から語るときにはうっかり口をすべらせて、本当のことを話してしまうということ。
- 【用例】
- 警察の事情聴取では何もしゃべらなかったのに、自分の友人に犯行を漏らしたため逮捕され、語るに落ちる容疑者だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 解語の花(かいごのはな)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 自家薬籠(じかやくろう)
スポンサーリンク