語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に話を聞かれたときは、用心して秘密をもらさないようにするが、自分から語るときにはうっかり口をすべらせて、本当のことを話してしまうということ。
- 【用例】
- 警察の事情聴取では何もしゃべらなかったのに、自分の友人に犯行を漏らしたため逮捕され、語るに落ちる容疑者だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 水を差す(みずをさす)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
スポンサーリンク