語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に話を聞かれたときは、用心して秘密をもらさないようにするが、自分から語るときにはうっかり口をすべらせて、本当のことを話してしまうということ。
- 【用例】
- 警察の事情聴取では何もしゃべらなかったのに、自分の友人に犯行を漏らしたため逮捕され、語るに落ちる容疑者だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 意気投合(いきとうごう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク