薩摩守(さつまのかみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 平家物語に登場する薩摩守の平忠度(たいらのただのり)の名前を“ただ乗り”とかけて、無賃乗車を洒落て言うことば。
- 【用例】
- 薩摩守を決め込むのはよくないな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク