預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク