預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 多事多端(たじたたん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
スポンサーリンク