預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 玉の輿(たまのこし)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク