預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
スポンサーリンク