預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 不即不離(ふそくふり)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
スポンサーリンク