預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク