藁にも縋る(わらにもすがる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頼りにならに藁(わら)にも縋りたいということから、苦しい状況や助かりたいという一心から、藁にまで頼よろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
スポンサーリンク