藁にも縋る(わらにもすがる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頼りにならに藁(わら)にも縋りたいということから、苦しい状況や助かりたいという一心から、藁にまで頼よろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自画自賛(じがじさん)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク







