藁にも縋る(わらにもすがる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頼りにならに藁(わら)にも縋りたいということから、苦しい状況や助かりたいという一心から、藁にまで頼よろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク