藁にも縋る(わらにもすがる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頼りにならに藁(わら)にも縋りたいということから、苦しい状況や助かりたいという一心から、藁にまで頼よろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
スポンサーリンク







