有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 似るを友(にるをとも)
スポンサーリンク