有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 意気投合(いきとうごう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク