有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク