有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
スポンサーリンク