有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク