有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク