顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク







