顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク







