顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク