顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク