顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
スポンサーリンク