顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 無理算段(むりさんだん)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
スポンサーリンク