皮相浅薄(ひそうせんぱく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の表面だけで判断する見方や考え方のこと。知識が浅く、不十分であること。
- 【用例】
- いかにも知っていそうな話しぶりの彼だが、まったく皮相浅薄で、一歩踏み込んだ質問をしたら、たちまち答えられなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 相即不離(そうそくふり)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
スポンサーリンク