訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 君子のように徳のある人間は、口数が少なく、素早く行動するということ。訥言実行。不言実行。
- 【用例】
- 彼は無口だが、訥言敏行で上司からの信頼が厚い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 水の泡(みずのあわ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク