訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 君子のように徳のある人間は、口数が少なく、素早く行動するということ。訥言実行。不言実行。
- 【用例】
- 彼は無口だが、訥言敏行で上司からの信頼が厚い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク