訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 君子のように徳のある人間は、口数が少なく、素早く行動するということ。訥言実行。不言実行。
- 【用例】
- 彼は無口だが、訥言敏行で上司からの信頼が厚い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク