残り物には福がある(こりものにはふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人が取ってあとで、残ったものに手を出した人に思いがけない幸運があるという意。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
スポンサーリンク