急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク