急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 無理算段(むりさんだん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク