急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク