甲論乙駁(こうろんおつばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに自分の持っている意見を主張して譲らないため、結論が出ないこと。
- 【用例】
- 話し合いが甲論乙駁したため、再度会議が開かれることになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク