急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公平無私(こうへいむし)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 無念無想(むねんむそう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
スポンサーリンク







