急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク