急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
スポンサーリンク