急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
スポンサーリンク