急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
スポンサーリンク